【愛知トヨタ小牧村中店】シャシーとは何か【自動車用語集】
2024.11.26
愛知トヨタ小牧村中店
若い社員と話をしていると
いろいろと勉強になることがあります。
「シャシーとは何ですか?」
純粋な質問にハッとさせられます。
普段当たり前のように使う言葉のなかには
意外にちゃんと説明できないものがあります。
今回はミニ四駆のランドクルーザーに登場してもらいます。

トヨタランドクルーザーミニ四駆(タミヤ)
ラリー仕様のキットを市販車風に塗装したものです。
実際のクルマでしたら
道路車両運送法に適合していないところだらけですがおもちゃなのでご了承ください。

シャシーとは
自動車の骨格のことを示します。
ランドクルーザーのボディを取り外します。

この黒い部分が
ミニ四駆の骨格=シャシーです。

ところが
①シャシー(骨格)
②パワーユニット(エンジンやモーター、トランスミッション)
③駆動系やサスペンションを含めて
プラットフォームと呼んだり
①②③まとめてシャシーと呼んだりします。
例)ランドクルーザー

堂々巡りみたいな印象で
これはとても分かりづらいと思います。
しかも
ランドクルーザーのように
ボディとシャシーが分かれているクルマの方が少なく
多くの乗用車が
ボディにシャシーの役割をさせている
モノコックボディを採用しています。
例)クラウン

この場合シャシーは
②パワーユニットと③駆動系とサスペンション
この2つを示す用例もあります。
本来のシャシーの役割がボディに託されているためです。

「いとをかし」
古典の授業で習った古語です。
平安時代では
をかしは
①面白い、滑稽だ
②興味深い、心惹かれる
という2つの意味で使われていました。
現代で
おかしい
①面白い、滑稽だけが残っています。

言葉は変化します。
シャシーも自動車の進化とともに
言葉の意味が進化していることがわかります。
これぞ
いとをかしなり。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は11月29日更新予定。
またねー
若い社員と話をしていると
いろいろと勉強になることがあります。
「シャシーとは何ですか?」
純粋な質問にハッとさせられます。
普段当たり前のように使う言葉のなかには
意外にちゃんと説明できないものがあります。
今回はミニ四駆のランドクルーザーに登場してもらいます。

トヨタランドクルーザーミニ四駆(タミヤ)
ラリー仕様のキットを市販車風に塗装したものです。
実際のクルマでしたら
道路車両運送法に適合していないところだらけですがおもちゃなのでご了承ください。

シャシーとは
自動車の骨格のことを示します。
ランドクルーザーのボディを取り外します。

この黒い部分が
ミニ四駆の骨格=シャシーです。

ところが
①シャシー(骨格)
②パワーユニット(エンジンやモーター、トランスミッション)
③駆動系やサスペンションを含めて
プラットフォームと呼んだり
①②③まとめてシャシーと呼んだりします。
例)ランドクルーザー

堂々巡りみたいな印象で
これはとても分かりづらいと思います。
しかも
ランドクルーザーのように
ボディとシャシーが分かれているクルマの方が少なく
多くの乗用車が
ボディにシャシーの役割をさせている
モノコックボディを採用しています。
例)クラウン

この場合シャシーは
②パワーユニットと③駆動系とサスペンション
この2つを示す用例もあります。
本来のシャシーの役割がボディに託されているためです。

「いとをかし」
古典の授業で習った古語です。
平安時代では
をかしは
①面白い、滑稽だ
②興味深い、心惹かれる
という2つの意味で使われていました。
現代で
おかしい
①面白い、滑稽だけが残っています。

言葉は変化します。
シャシーも自動車の進化とともに
言葉の意味が進化していることがわかります。
これぞ
いとをかしなり。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は11月29日更新予定。
またねー