【夏休み自由研究】国産ミッドシップスポーツ40周年【愛知トヨタ小牧村中店】
2024.08.23
夏休み
いよいよ大詰め。
読書感想文と並ぶ宿題の王様
自由研究。
悩める学生さんたちの
お助けになるのかどうか分かりません。
今年も車で自由研究をしてみようと思います。
テーマは
『国産ミッドシップスポーツカー』
今年は
国産ミッドシップスポーツカー
誕生40周年の記念すべき年です。
国産初のミッドシップスポーツカー
ご存知でしょうか。
1984年発売のトヨタ車です。
トヨタMR2 Gリミテッド(ハセガワ)
ミッドシップとは
こんな車や
こんな車のように
前輪と後輪の車軸の間に
車の中で最も重たいもの
エンジンを置く車。
世の中のほとんどの自動車は
前にエンジンがあります。
重いエンジンを真ん前に乗せて
極端な表現をすれば
頭を振り回しながら走っています。
ミッドシップスポーツカーは
重たいエンジンそして乗員室を
車両の中央に配置して
理想的重量配分で
理想的な自動車の動きを実現します。
ミッドシップスポーツカーは
いろんな意味で難しい車です。
設計し量産することの難しさはもちろん
売ることの難しさ
ミッドシップスポーツカーの難しさは
ここにあると思います。
自動車は売ることまで考えて初めて成立します。
車のど真ん中にエンジンが載り
荷物も積めなければ
人も二人しか乗れない。
究極の重量配分がもたらす
究極の操縦性能。
初代トヨタMR2は
前年1983年に登場した
AE86レビン/トレノのエンジンなどを流用し
多くのお客様に手が届きやすい身近な
ミッドシップスポーツカーとして登場します。
たくさんのお客様に乗っていただく車に仕上げ
トヨタ自動車はミッドシップスポーツカーを成立させたのです。
トヨタのスポーツカーの一貫した精神だと田中は感じています。
駆動方式は異なりますが
GR86も同じ考えで
たくさんのお客様に受け入れていただける車に作られていると感じます。
繰り返しますが
ミッドシップスポーツカーは
難しい。
トヨタ自動車の
1984年初代MR2が
日本初のミッドシップスポーツカーの量産車。
トヨタ自動車以外では
東の自動車会社
西の自動車会社
量産化に成功したのは
トヨタ自動車を含め3社。
量産目前と言われながら
幻となったミッドシップスポーツカーもあります。
実車は発売されなかったのに
プラモデルは発売された稀な車です。
商売として成立させることが
いかに難しいか
歴史を振り返ると感じることができます。
トヨタ自動車は
1989年に二台目MR2。
MR2 GTリミテッド(フジミ)
1999年には
ミッドシップスポーツオープンカーの
MR-Sを発売。
MR-S Sエディション(フジミ)
それぞれ異なる方向性を提案し
あらゆる角度から継続して
ミッドシップスポーツの可能性を探ってきたと思います。
一貫しているのは
多くのお客様に
お求めいただきやすい価格帯で
本格的ミッドシップスポーツカーを
提案していること。
残念ながら
トヨタのミッドシップスポーツカーの系譜
今は途絶えてしまいましたが
日本初のミッドシップスポーツカー
MR2に
現代のGR86に通じる
トヨタスポーツカーの精神を感じることができます。
学生のみなさん
参考になるか分かりませんが
自由研究のテーマに
トヨタのスポーツカー
いかがでしょうか。
〈本日の出演〉
トヨタMR2 Gリミテッド(ハセガワ)
トヨタMR2 GTリミテッド(フジミ)
トヨタMR-S Sエディション(フジミ)
トヨタカローラレビンAE86 N2仕様(アオシマ)
トヨタ86(タミヤ)
ホンダ ビート(アオシマ)
ホンダ NSX(タミヤ)
マツダ オートザムAZ-1(アオシマ)
日産 MID4 Ⅱ(フジミ)
フェラーリF50(タミヤ)
マクラーレン MP4/2B 1985 モナコグランプリ仕様(アオシマ/BEEMAX)
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は8月27日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】消防博物館の車両たち【おでかけスポット】
2024.08.12
夏休み
おすすめのおでかけスポット。
今回は
自動車の魅力に触れられるスポット
ご紹介します。
東京都新宿区四谷
東京消防庁
消防博物館
消防の歴史、そして今を伝える
学べる施設です。
トヨタ救急車
形を見ればおなじみの
ハイエースをベースに製作される特殊車両です。
トヨタ消防車
フォトスポットとして
第二の人生を歩んでいました。
トヨタダイナベースでしょう。
迫力のはしご車たち
木製のはしごから金属製へ。
馬で機材を運び
消火に当たった時代から
消防自動車の進化が学べます。
消防車そして救急車。
お世話にならないに越したことはありません。
いざという時に備えてくてる車両がいて
いざという時に備えてくてる人たちがいる。
私たちの生活の安全は
消防でご活躍の皆さまと
消防車、救急車に支えられています。
自動車が世の中に役に立つこと
自動車の素晴らしさを感じることができる。
夏休みにおでかけしたい
魅力的な車スポットだと思います。
開館状況は消防博物館ホームページでご確認ください。
東京消防庁消防博物館さまの掲載許可を得ています。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は8月23日更新予定。
またねー
8月13日から19日まで夏期休業日とさせていただきます。

プラモデルで楽しむトヨタ車「サイオンFR-S」【愛知トヨタ小牧村中店】
2024.08.06
愛知トヨタ小牧村中店
プラモデルでトヨタ車を紹介します。
本日は8月6日
86の日です。
過去にはこんな86がありました。
サイオンFR-S(アオシマ)
トヨタ86前期モデルの北米仕様です。
プラモデルメーカーアオシマ。
トヨタ86のキットは
前期、後期の作り分けはもちろん
前期後期ヨーロッパ仕様、後期北米仕様
さらにサイオンまで作り分けられる。
何個も購入しあらゆるバージョンを作りたい魅力的なキットです。
トヨタ86とサイオンFR-Sの見た目の違いは
ハンドルの位置(右→左ハンドル)
サイドマーカー(前オレンジ、後レッド)
マーク(サイオンマーク、FR-Sマーク、サイドのマーク)だと思います。
サイオンとは
2003年から2016年まで北米で展開されたトヨタのブランドのひとつです。
北米ではトヨタとレクサスとサイオンがあった。
そういうことです。
サイオンとは
ジェネレーションYに向けた
北米での第三のトヨタのブランドでした。
若者の車離れを防ぐべく生まれたニューブランド。
ジェネレーションYとは
Y世代。
Z世代という言葉をよく耳にします。
Y世代はZ世代よりひとつ上の世代です。
Y世代は1980年から1995年ごろ生まれの人を示します。
ブログ担当田中もY世代です。
物質的な豊かさを求める
ひとつ上のX世代と比べて
Y世代は
「モノよりコトを重視する」世代と言われているそうです。
この商品を購入、所有すること
それが目的ではなく
この商品がもたらす生活の変化や体験に重点を置くということでしょうか。
86は日常の移動がエンタテインメントになる車。
その楽しさ、体験をサイオンFR-SはY世代に提案したのだと思います。
従来の価値観と違う世代に向けてサイオンは発進しました。
13年で幕を閉じたわけですが
Y世代のお客様がトヨタ、レクサスブランドへ定着したことをもって
サイオンは役割を終えたのではないかと田中は受け止めています。
売ることまで考えて
初めて自動車は完成する。
トヨタ自動車は
世界一そのことを分かってる
自動車会社だと田中は感じています。
同じ86でも
販売する国や地域によって
売り方を変える。
お客様のことを
本当によく見て知って考えているから
できることなのだと思います。
トヨタ自動車の仕事の奥深さを
またもや感じるわけであります。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は8月12日更新予定。
またねー

【愛知トヨタ小牧村中店】ステーションワゴンとは何者か?【カローラツーリング展示中】
2024.08.02
愛知トヨタ小牧村中店
ショウルームで展示中
カローラツーリングHEV W×B
カローラツーリングは
ステーションワゴンです。
2024年7月現在
新車で購入できる
ステーションワゴン
トヨタ車ですと
カローラツーリング
カローラフィールダーの2車種。
国内メーカーでも数少なくなってしまった
ステーションワゴン。
ラインナップのないメーカーさんも多いです。
実はスポーツカーと同様
いつのまにか希少種になってしまった
ステーションワゴン。
希少種でありながら
街中でよく見かける人気車種である
カローラツーリングです。
ステーションワゴンとはどんな車でしょうか。
それは
セダンの高い走行性能、燃費性能と
優れた積載性能を両立した車です。
ステーションワゴンの語源は
Station
英語で「駅」。
駅までお客様を迎えに行く。
乗客と荷物を運ぶための車。
ステーションワゴンです。
人が快適に移動できる
たくさんの荷物を運ぶことができる車です。
運転免許をとって
初めてハンドルを握った
父のトヨタスプリンターカリブ。
ステーションワゴンです。
遊びに使えるステーションワゴンは
田中の青春を彩った思い出のアイテム。
いろんな場所へ出かけました。
カローラツーリングを眺めて
二度と戻らぬ思い出の日々が甦りました。
愛知トヨタ小牧村中店
ブログ担当田中
次回は8月6日更新予定。
8月6日は何の日でしょう。
またねー

17ページ(全46ページ中)